健康診査・人間ドック
~健診を受けましょう~
保健事業
長野県後期高齢者医療広域連合では、高齢者の健康づくりや生活習慣病等の早期発見、また医療費の適正化を図るため、各種保健事業を実施しています。
1. 健康診査
75歳以上の方(65歳以上の障害認定を受けている方を含む。)は市町村が実施する後期高齢者健康診査を受診できます。
健康診査は市町村が実施主体のため、市町村によって健康診査の実施時期、申込方法などが異なりますので、お住まいの市役所・町村役場の後期高齢者医療担当へお問い合わせください。
市町村が実施する健康診査基本項目
(1)問診 | 服薬歴、既往歴、生活習慣に関する項目及び自覚症状等 |
(2)計測 | 身長、体重、BMI及び血圧 |
(3)診察 | 理学的所見(身体診察) |
(4)脂質 | 中性脂肪、HDLコレステロール及びLDLコレステロール |
(5)肝機能 | AST(GOT)、ALT(GPT)及びγ-GT(γ-GTP) |
(6)代謝系 | 空腹時血糖又はヘモグロビンA1cのいずれか一方を実施 |
(7)尿及び腎機能 | 尿糖及び尿蛋白 |
- 腹囲の測定を除き、40歳から74歳までのメタボリック対策を目的とする特定健康診査の基本項目と同じです。
- 市町村が独自で行う他の健診項目を同時に受診できる場合もあります。
2. 人間ドック
人間ドックは市町村の独自事業のため、市町村によって実施の有無、申請方法などが異なりますので、お住まいの市役所・町村役場の後期高齢者医療担当へお問い合わせください。
3.オンライン資格確認等による健診情報の提供について
令和3年10月より、保険者間によるオンライン資格確認等システムを活用した特定健診等のデータ提供(引継ぎ)が開始されました。
これにより、当広域連合に加入する前に加入していた旧保険者(被用者保険、転入前住所地等)において実施された特定健診等の情報を、加入者の同意を得ることなく当広域連合から旧保険者に対し提供依頼をすることが可能となります。
なお、加入者が提供することを希望しない場合はその旨の申し出をすることが可能となっております。申し出があった場合は、当広域連合から、旧保険者に対して特定健診等の情報提供を依頼はいたしません。
旧保険者で実施された特定健診等の情報を当広域連合に提供することを希望しない場合は、不同意申請書をお住まいの市町村窓口へご提出ください。
(関係法令)
高齢者の医療の確保に関する法律第27条第1項及び第3項
特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準第13条第1項
このページに関するお問い合わせ先
長野県後期高齢者医療広域連合
事務局 保健事業室
電話:026-229-5320