保険料試算ページ 令和5年度

登録日:2023年04月01日

使用方法

このページでは、実際に保険料がどのくらいになるか試算することができます。

  1. 後期高齢者医療の被保険者人数を選択してください。
  2. 世帯主が被保険者であるかどうか選択してください。
  3. 収入状況入力表(表1)に金額を入力してください。

1から3の入力完了後、「保険料を試算する」ボタンを押してください。

ご注意

  • この保険料試算は、入力した情報による概算ですので、実際に被保険者に通知される保険料とは異なる場合があります。
  • 専従者給与収入や専従者給与控除のある方、税法上の特別控除の適用を受ける譲渡所得がある方は、均等割軽減判定の計算が変わるため、このページでは試算ができません。
  • 公的年金等控除額が1千万を超える方は、広域連合までお問い合わせください。

必要項目の入力

1.後期高齢者医療の被保険者人数

選択してください


2.世帯主の区分(世帯主が被保険者であるかどうか)

選択してください

3.収入状況

入力にあたってのご注意

  • 「年金収入」、「給与収入」には1年間の収入金額(所得税などを控除する前の総支給額)を入力してください。
  • 遺族年金、障害年金等の非課税年金の収入は入力しないでください。
  • 「その他の所得」には、営業、不動産、配当などの所得で、収入金額ではなく必要経費等を差し引いた後の所得金額を入力してください。
  • 年金所得は、65歳以上の方の基準(公的年金等控除額)で計算しています。
    65歳未満の方(令和元年度の保険料を試算する場合は、昭和29年1月2日以後に生まれた方)の年金収入を入力する場合は、「その他の所得」欄に収入金額ではなく所得金額を入力してください。
収入状況入力表(表1)
世帯主 被保険者である
世帯員A
被保険者である
世帯員B
65歳以上である
本人、同一生計配偶者、もしくは扶養親族のいずれかが特別障害者である
23歳未満の扶養親族がいる
年金収入
給与収入
その他の所得

上記各項目を設定のうえ「保険料を試算する」ボタンを押すと、ページ下部に試算結果が表示されます。

世帯主の試算結果

世帯主の1年間の保険料
年金収入 給与収入 その他所得
年金所得 給与所得 (1)総所得
(2)賦課のもととなる所得
(1)-43万円
(3)所得割率 (4)所得割額
(2)×(3)
(5)均等割額 (6)算出額
(4)+(5)
(7)限度超過額 (8)均等割軽減額 年間保険料額
(6)-(7)-(8)

世帯員Aの試算結果

世帯員Aの1年間の保険料
年金収入 給与収入 その他所得
年金所得 給与所得 (1)総所得
(2)賦課のもととなる所得
(1)-43万円
(3)所得割率 (4)所得割額(2)×(3)
(5)均等割額 (6)算出額
(4)+(5)
(7)限度超過額 (8)均等割軽減額 年間保険料額
(6)-(7)-(8)

世帯員Bの試算結果

世帯員Bの1年間の保険料
年金収入 給与収入 その他所得
年金所得 給与所得 (1)総所得
(2)賦課のもととなる所得
(1)-43万円
(3)所得割率 (4)所得割額
(2)×(3)
(5)均等割額 (6)算出額
(4)+(5)
(7)限度超過額 (8)均等割軽減額 年間保険料額
(6)-(7)-(8)

過去の保険料試算

過去の保険料を試算したい方は、下記ボタンから対象年度別の試算ページへ遷移できます。